令和2年度(2020年度)の農林水産省「海面漁業生産統計調査」の内水面漁業漁獲量によると、ワカサギの漁獲量は、青森が1位365tで39.0%、2位北海道が210tで22.5%、3位が秋田で207tの22.1%と北国の1道2県でシェア8割以上を占めています。ワカサギは汽水湖(海水と淡水の中間の塩分を持つ湖)で最も漁獲量が多い魚となります。ワカサギは島根県・宍道湖の名物7つ宍道湖七珍(しんじこしっちん)の1つに数えられていますが、島根ではもう獲れないのですね…(宍道湖七珍はスズキ、モロゲエビ、うなぎ、あまさぎ(わかさぎ)、しらうお、鯉、しじみの7つ)。
青森の中では、青森県上北郡東北町にある小川原湖が国内の漁獲量No.1で、小川原湖漁業協同組合のウェブサイトに、
国内の汽水湖における漁業生産の中でも漁獲量が多い魚であるわかさぎ。その漁獲量が多いわかさぎを、国内で最も多く漁獲しているのが小川原湖であります。
と記載があります。
2020年度、ワカサギの漁獲量ランキング
青森 | 365 | 39.0% |
北海道 | 210 | 22.5% |
秋田 | 207 | 22.1% |
茨城 | 73 | 7.8% |
滋賀 | 58 | 6.2% |
大分 | 8 | 0.9% |
長野 | 6 | 0.6% |
山梨 | 3 | 0.3% |
福岡 | 3 | 0.3% |
神奈川 | 1 | 0.1% |
※単位はt
[…] 令和2年度(2020年度)の農林水産省「海面漁業生産統計調査」の内水面漁業漁獲量によると、しじみの漁獲量は、島根が1位4,039tで45.3%、2位青森が2,326tで26.2%、3位が茨城で1,348tの15.2%と日本全国に広く分布しています。島根の宍道湖、青森の十三湖・小川原湖、茨城の涸沼は日本三大産地としても知られていますね。島根県松江市-出雲市にある宍道湖には宍道湖七珍と呼ばれる名物があり、しじみもその1つにカウントされています。(スズキ、モロゲエビ、うなぎ、あまさぎ(わかさぎ)、しらうお、鯉、しじみ)。 […]
[…] 令和2年度(2020年度)の農林水産省「海面漁業生産統計調査」の内水面漁業漁獲量によると、天然うなぎ(鰻)の漁獲量は茨城が1位14tでシェア21.2%、2位島根が10tで15.2%、3位が岡山で8tの12.1%となります。島根県・宍道湖の名物7つ宍道湖七珍(しんじこしっちん)と呼びますが、鰻もその1つです(スズキ、モロゲエビ、うなぎ、あまさぎ(わかさぎ)、しらうお、鯉、しじみ)。2位にランクインしているのも納得ですね。 ※養殖を除いた天然うなぎの漁獲量です。 […]
[…] 令和2年度(2020年度)の農林水産省「海面漁業生産統計調査」の内水面漁業漁獲量によると、しらうお(白魚)の漁獲量は青森が1位287tでシェア56.6%、2位茨城が188tで37.1%、3位が秋田で17tの3.4%となります。しらうおは島根県・宍道湖の名物7つ宍道湖七珍(しんじこしっちん)の1つに数えられていますが、島根の収穫高は大きく減少しているのですね…(宍道湖七珍はスズキ、モロゲエビ、うなぎ、あまさぎ(わかさぎ)、しらうお、鯉、しじみの7つ)。 […]