山口県の山口市秋穂 あいおは、日本で初めてくるまえび (車海老)の養殖を事業化した場所として知られています。
wikipediaにもその旨記載があります。

その後藤永元作らによって生態・繁殖・発生の研究が進み、同時に配合飼料の研究も進んだ。藤永は昭和38年には山口県秋穂町(現山口市秋穂東)で破棄された塩田跡に養殖の為の会社を設立し、世界で初めてクルマエビの養殖を事業化した(会社の社屋の前に「えび塚」の碑と並んで「くるまえび養殖事業発祥の地」と書かれた大きな自然石の石碑が建っている)。

熊本県の上天草市維和島も、日本初のクルマエビ養殖地として知られています。
明治38年には成功していたそうですよ。
(定義の違いでありどちらも間違いではありません)

ちなみに、車海老の養殖量日本一は沖縄県。山口県は4位に位置しています。