埼玉県の所沢市からさいたま市浦和に続く国道463号、通称浦所バイパスには日本一長いケヤキ並木があります。
その長さは約17キロメートル。
詳しい紹介が、ところざわ魅力マップに記載があります。
所沢航空記念公園の南側を通る国道463号線(通称浦所バイパス)の浦和-所沢間の19.7kmのうち17kmにわたり、その数2,417本が植栽されている日本一長いケヤキ並木です。「新・日本街路樹100景」にも選ばれています。
昭和39年に市道として開通したこの道が浦和まで全線開通したのは昭和50年のことです。それと前後して、沿道には武蔵野を代表する木であるけやきが植えられました。秋には葉が紅葉して綺麗になります。
埼玉新聞によると、元々は排気ガス浄化の目的であったそう。
並木は排気ガスの浄化を目的とした植栽で、高さ12メートルほどに成長している。
季節ごとに色々な風景が楽しめそうで、きっと楽しい場所なんでしょうね。
ちなみにケヤキといえば、ですが、日本一大きなケヤキは山形県にあります。
また並木自体の長さでいうと、日本一の長さは栃木の日光杉並木街道で、長さは約35キロメートルとなります。
[…] 日本一、そして世界一長い並木は、日光杉並木街道ですが、ケヤキ街道に限れば日本一長い並木が埼玉県所沢にあります。 こちらは約17キロ続いているそうです。 […]
[…] ちなみに、ケヤキ繋がりでご紹介しておきますと、埼玉県所沢市には日本一長いケヤキ並木があります。 その長さ全長17キロメートル!きっと楽しい場所でしょうね。 (ケヤキに限らない並木の長さでは、日光杉並木街道が日本一長い並木となります。) […]