2018年2月に発表された「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング (平成27年(2015年)~29年(2017年)平均)」によると、和生菓子の消費量が最も多い都市は金沢市でした。お菓子そのものも金沢が1位ですし、和菓子で有名な金沢市が理解できるランキングですね。
2位以下は岐阜市、山形、京都、福井と続きます。三大和菓子都市と言われる、京都もランクイン。山形、福井はお菓子ランキングでもベスト5に入るお菓子都市のようです。2位の岐阜市は栗きんとん発祥の地、中津川があるからでしょうか。
1位 | 金沢市 16,603 |
---|---|
2位 | 岐阜市 13,718 |
3位 | 山形市 13,309 |
4位 | 京都市 12,492 |
5位 | 福井市 11,817 |
6位 | 仙台市 11,803 |
7位 | 奈良市 11,770 |
8位 | 名古屋市 11,630 |
9位 | 熊本市 11,566 |
10位 | 山口市 11,532 |
(出展 : 総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング (平成27年(2015年)~29年(2017年)平均)」)
[…] 金沢ってどんな街か?と聞かれたときに、答え方は沢山あると思うのですが、一つの答えは「和菓子の街」だと思います。金沢は菓子の消費量/生菓子の消費量が日本一多い街であり、日本三大銘菓の一つ長生殿があるから、です。 […]