令和2年度(2020年度)データによると「そらまめ (空豆)」は、鹿児島が23.1%でトップ。鹿児島に続くのが、千葉16.6%、茨城8.8%、愛媛5.6%、新潟・長崎3.5%と続きます。鹿児島県は長年首位についておりますが、22年度は鹿児島県の伸び率103%に対して、千葉県が138%と1位と2位の差が縮まっています。
空豆という名前はさやが空に向かってつくところからつけられた、と言われています。ステキな名前ですね。地中海・西南アジアが原産地で、イスラエルの新石器時代の遺跡から見つかるほど、昔から食べられている食べ物です。日本へは奈良時代に持ち込まれたと言われています。
ちなみに市別でいうと、鹿児島県指宿市が1位と指宿市公式サイトで発表しています。
指宿市はソラマメの生産量日本一
2022年度収穫量ランキング
順位 | 都道府県 | 収穫量【t】 | シェア | 前年産比 |
1 | 鹿児島県 | 3,530 | 23.1% | 103% |
2 | 千葉県 | 2,540 | 16.6% | 138% |
3 | 茨城県 | 1,350 | 8.8% | 107% |
4 | 愛媛県 | 859 | 5.6% | 95% |
5 | 新潟県 | 535 | 3.5% | 109% |
6 | 長崎県 | 533 | 3.5% | 106% |
7 | 宮城県 | 503 | 3.3% | 105% |
8 | 熊本県 | 397 | 2.6% | 102% |
9 | 福岡県 | 379 | 2.5% | 104% |
10 | 鳥取県 | 371 | 2.4% | 100% |
11 | 香川県 | 358 | 2.3% | 98% |
12 | 徳島県 | 296 | 1.9% | 105% |
13 | 和歌山県 | 268 | 1.8% | 102% |
14 | 秋田県 | 260 | 1.7% | 111% |
15 | 兵庫県 | 224 | 1.5% | 133% |
16 | 青森県 | 209 | 1.4% | 125% |
17 | 大阪県 | 173 | 1.1% | 102% |
データは農林水産省の「作物統計調査 / 作況調査(野菜) 確報 令和2年産野菜生産出荷統計」のそらまめの項目を参照しています。